
カッター&刃30°
カッターは細身で刃は30°のものをおすすめします。先が鋭
く細かな作業ができて切れ味がよいのが特徴です。また少し
でも切れ味の悪くなった刃はすぐに折りましょう。

保存用容器
パーツ数の多い大作を制作する際に小分け容器として使用し
ます。プラスチック製で蓋があるものがよいと思います。

ハオルカン
カッターの刃を折る缶です。

オモリ
アクリル板と併用して固定し接着する時に使用します。ひと
つが500gくらいのものを使用しています。

ピンセット
閉じたときに先端がピタリと重なり、左右に力をいれても先
端がズレにくいもの、掴んだものをしっかりとホールドして
くれるものを選んでください。様々な形状がありますので、
定番といわれるものを揃えることをおすすめします。

アクリル板
水平を保つ場合やオモリと併用して固定し接着する時に使用
します。大きさは15×15と5×5、厚みは3〜5mmくらいのも
のが適当だと思います。

スタイラス
スタイラス、トランサー、エンボスペン、鉄筆など様々な名
前で呼ばれていますが先端に小さな玉のつい紙に折り目をつ
けやすくするためのペンです。玉の大きさは2mm程度のもの
がよいと思います。

ハサミ
パーツを切り抜くのにはほとんど使用しません。「切る」作
業全般の補助的な道具としてお使いください。両面テープな
どが付きにくいフッ素加工を施してあるハサミと、先の鋭い
ハサミの二本を使用しています。

筆
ボンドを塗布するために使います。丸筆より平筆で幅が1cm
程度の物が使いやすいと思います。

ペン
書き直しのきくシャープペンが良いとおもわれます。

筆洗用容器
筆についたボンドを洗う容器です。高さの低いもので多少重
量があり、蓋があるるものがよいとおもいます。

定規
30cm位のものと10cmくらいのものを使用しています。長い
定規は幅もあるもののほうがズレにくいので使いやすいと思
います。

木工用ボンド
「速乾」と書かれたものを使用します。水分が少ないので紙
がへたりにくい特徴があります。乾くのが早いので作業にス
ピーディーさが求められます。

アルミ棒
紙を丸める際に使用します。太さは3、6、10mm位の太さの
ものが良いと思います。3~6mmの太さのものは10cm程度、
10mmの太さのものは30cm程度、中身は中空のもので材質
は錆びにくく紙に汚れがつきにくいアルミ製のものがよいと
思います。

カッターマットA4~A3
A4サイズで十分だと思います。ホールド感がありそれでいて
適度に紙の滑りが良い物を使用してください。

メモ帳&メモ帳ホルダー
筆にボンドをつける際に小皿代わりに使用します。

水切り用布
筆についた水気を拭う布巾です。毛足の短じかいもので凹凸
のある生地がよいとおもいます。

スパチュラ、リムーバーヘラ
一度貼り付けた面どうしを剥がす際に接着面の間に差し込み
使用します。

竹串
糊付けの際などに補助的な道具として使います。

ソルベント
両面テープで貼りあわせたものを剥がす時に使用します。シ
ンナーの一種なのでご使用の際は換気しながら使うようにし
ましょう。

テープ
はってはがせる粘着力の弱いメンディングテープや粘着力の
やや強い両面テープ、とても接着力の強いプラスチック用両
面テープなど用途に分けて使用しています。厚みのあるもの
は使用しません。

ペーパークラフトの製作に使用する道具の購入です。
日本国内のみの販売です。